先日、在宅ワークが捗るデスク周りのアイテムをご紹介いたしました。ワークスペースを充実させることで仕事の効率は格段にあがりますが、家で仕事をするというのは人によっては相当なストレスになります。メンタルがやられないようにすることも大切になってきます。
家に自分以外の人がいるかいないかで大きく異なってくると思いますが、1人もしくは大人だけがいることを想定してアイテムを紹介していきます。

目次
スマートスピーカー(無線LAN必須)
昼間に家にいると意外と静かです。私は静かすぎると逆に集中できないので小さい音でBGMを流しています。普通のスピーカーでもいいのですがどうせならスマートスピーカーの方が色々できるのでオススメです。

搭載AIはどれがいい?
これはAmazonのalexaかGoogleのGoogleアシスタントのどちらかでしょう。この2つであれば本家のAmazon Echo、Goole Home以外のサードパーティー製のスピーカーにAIだけ搭載している製品もあり、選択肢が豊富です。一方、AppleのSiriは対応している製品はHomePodだけです。(違っていたらごめんなさい)HomePodはデザインがオシャレでそそられるのですが外部入力やBluetoothで他のデバイスとの接続ができない仕様です。Siri自体はいいのですがスマートスピーカーとセットで考えると少し使い勝手がよくないなと感じます。
スマートスピーカーでできること
AIが搭載されていますのでできることは日々進化しています。めちゃくちゃ凄いことができるわけではなく、ほんの少し生活が楽になるという程度です。そんな機能の中で私がよく使用しているものをご紹介します。
天気予報・ニュース
これは着替えをする時によく使ってます。スマホを見なくても簡単にチェックできるので手がふさがっている時に◎です。
アラーム・タイマー
スマホでやってもいいのですが、わずらわしいのでスマートスピーカーにお願いしています。
スケジュール
スマートフォンのカレンダーアプリと同期しておけば「今日の予定は?」と聞けば教えてくれます。
音楽再生
この用途がメインです。私はAmazon Music Unlimitedに加入しているので「アレクサ、○○○を再生して」というだけで音楽を再生してくれます。また、私用PCの方からYouTubeの音声をBluetoothで飛ばしてBGMとして流しっぱなしでも使っています。
お気に入りのYouTubeチャンネルは Cafe Music BGM channel で毎日ライブで音楽を配信してくれているので 気分にあわせて使わせてもらっています。
オススメのスマートスピーカー
せっかく買うのであれば色々比べたいですよね。何点かご紹介しますので興味のある方はチェックしてみてください。
※サードパーティー製のものは機能が制限されているものもあります。
Amazon Echo(第3世代)
最初に買うならやはりこれでしょう。すべてが平均的で価格も手頃です。搭載AIはもちろんAlexaです。
Amazon Echo Show 5
こちらは液晶付きモデルです。目から得られる情報はやはりわかりやすいです。音楽は聴いてもBGM用途という方はこちらの方がいいかもしれません。
BOSE HOME SPEAKER 300
つづいてはBOSEのHOME SPEAKER 300です。BOSEらしいパワフルなサウンド、360°に音が拡がるので設置場所を選びません。GoogleアシスタントとAmazon Alexa搭載です。
Harman Kardon ALLURE
最後は私が使用しているHarman KardonのALLUREです。音は結構いいのですが単体での使用の場合は最小音量が大きめなのが難点。BluetoothでPCと接続して使用する場合は細かく音量を絞れます。搭載されているAIはAlexaです。
こんな使い方もできる
スマートリモコンという製品を購入し、スマートスピーカーと接続することで言葉でリモコンを操作できるようになります。スマートスピーカーが無くてもアプリを通して操作できるので帰宅前にエアコンをONということも可能で、単体で持っていても便利だと思います。
コーヒーグッズ
ずっと座っていると腰も痛くなりますし、そんなに長い時間集中力が続くわけではありません。ある程度の休憩は必要ですのでコーヒーでも飲みながら息抜きをしてください。
コーヒーを入れる際はインスタントではなくドリップがオススメです。自分でお湯を回し入れることで抽出中の香りを楽しめると同時にリラックスできます。
フィルターをセットしたドリッパーをマグカップに直置きというズボラなやり方なので後片付けも楽チンです。豆はカルディか通販サイトで購入しています。通販の場合は壱枚乃絵 Kenny’s Coffeeさんで購入しています。
ドリッパー&フィルター
特にこだわりが無ければどれでもいいですが、ドリッパーの形状や穴の数で味が変わりますので色々試してみると面白いかもしれません。私は濃いめが好きなので抽出速度が少し遅い1穴のドリッパーを使用しています。ペーパーフィルターはドリッパーの形状に合ったものを購入してくださいね。
コーヒー豆
これは好みで選んでもらうしかないのですが、万能なのはブレンドですね。酸味があるのが良ければモカ、苦味とコクを求めるならマンデリンといったところでしょうか。「コーヒーチャート」で検索すればマトリックス図が出てくると思うので参考にしてみてください。
以前は必ず店舗で購入していたのですが、品川のカルディが無くなってしまったので最近はもっぱら通販です。私が購入している壱枚乃絵 Kenny’s Coffeeさんは注文から発送が早く、少ない量ならメール便で送ってくれるのでとても助かっています。
ケトル
沸かしている最中に目を離しても気にならない電気ケトルがオススメです。先端が細くなっているものが理想ですが、普通のやつでも意外といけます。インテリア性を求めるのであればそれなりの出費を覚悟しなければいけませんが、普通ので良ければそんなに高くはありません。
健康グッズ
テレワーク、特に在宅の場合は動くことが少なくなり色んな所が凝ってきます。適度に休憩を入れてほぐしてあげる必要があります。我が家で実際に使用しているものを2点ご紹介します。どちらも依然通っていたゴールドジムで試してから購入したのですが、いい仕事をしてくれています。
タイガーテール
両端を持ってコロコロするだけで凝った部分がほぐれます。ストレッチポールやフォームローラーのハンディ版のような感じです。
骨盤職人
2つの球体がいい感じに圧を与えてくれます。腰のすぐ下、中殿筋が結構凝ると思うのですが効果てき面です。背中や腿、ふくらはぎなんかにも使えます。
まとめ
2回にわたり在宅ワーク捗りアイテムをご紹介しました。現在、慣れない自宅での業務を余儀なくされている方がたくさんいらっしゃると思います。いつまで続くかわかりませんし、これを機に週2日は在宅でというスタイルに変わるかもしれません。そんな時、またこのページに戻ってきて参考にしていただけると嬉しいです。